おっさんの休日に【岩間寺】に参拝(ご朱印帳なし)
まいどっです!
かげやんです。
休日も色々とやっていると
気づいたら夜って感じる今日この頃
あなたはいかがお過ごしでしょうか?
定休日には
外出をすることがあるのですが
今週は何となく「唐橋」に
行きました。
唐橋の途中の島で車を停めて
ぼんやりと瀬田川を眺めていました。

ぼぉっと水鳥などを眺めていると
日常を忘れる感覚になりました。
ふわぁっとした感覚になり
心地よい気分になりました。
しばらく眺めていたのですが
そのまま眺めていても仕方がないので
「岩間寺、行こうっかぁ?」
ってことで「岩間寺」に向かいました。
南郷方面から行って
山道に入っていきました。
この山道が結構長いっ。
すれ違った車は、1台だけ。
しばらく走ると
駐車場に着きました。
僕らの他に
停めている車はありません。
ということは
この寺に今来てるのは
僕らだけということになります。

ここから「岩間寺」に入っていきます。
ここから下って行くと

お参りするところがあり
いつものように
お参りしました。

奥には、「鐘」が。
この鐘は
突きませんでした。
特に理由はありません。

仁王様がお出迎え。
比較的新しい仁王様です。
ここを通って
本堂を目指します。
ちょっと歩くと

大師堂。

不動堂。
そして本堂へ。

ここに住職さんがおられて
入山料500円を
支払います。
穏やかそうな
住職さんでした。
本堂では
しっかりと参拝。
「岩間寺」は
ぼけ封じ・雷よけのお寺。
両親の「ぼけ封じ」を祈願。
さらに奥に進むと

お砂ふみ道場。
ここをぐるっと1周。
西国三十三所
回ったことになるそう。
ここから先に進むと
京都。
「岩間寺」は
滋賀県の県境にある
お寺ということです。
(住所は滋賀県)
ここの住職さんに
「ご朱印帳はありますか?」
尋ねられました。
その時、持っていなかったのですが
僕はご朱印帳を以前に買っていたことを
思い出しました。
これからは
お寺に行く時
ご朱印帳を持っていこう
と考えました。
せっかく
お寺を参拝しているのに
ご朱印してもらわないのは
勿体無い。
これからは
ご朱印帳を持参します。
これを思い出させてくれた住職さんには
感謝です。
まさにありがたいですな。
お寺の参拝が好きな方は
「ご朱印帳」を。
|
最近、ちょくちょく
お寺の参拝をしているので
ご朱印帳を持っていってなかったのは
ちょっと悔やまれる。
記念にもなるので
これからは持参必須ですね。
ということで
今週のおっさんに休日は
「岩間寺」を参拝しました。
では
今日も
よっしゃーで
いきましょう
かげやん
かげやんにご相談・ご質問のある方はこちら
和顔施のオンライン予約はこちら
和顔施の電話予約はこちら 0775097893
コメント